海外留学を考えている方にとって、信頼できる留学エージェント選びは成功への第一歩です。本記事では、「留学エージェント比較」で悩む方のために、大手から中小まで人気エージェント5社の料金体系、サポート内容、対応国などを徹底比較しました。初めての留学でも失敗しないための5つの選び方ポイントと、目的別のおすすめエージェントも紹介。無料カウンセリングの活用法や手数料の相場など、よくある疑問にも回答しています。各社の特徴を一覧表で比較できるので、あなたの留学プランに最適なエージェントが必ず見つかります。
留学エージェントとは?初心者向けの基礎知識
留学エージェントとは、留学を希望する人と海外の教育機関をつなぐ仲介業者のことです。語学学校や大学などへの入学手続きや滞在先の手配、ビザ申請のサポートなど、留学に関する様々な手続きやアドバイスを提供しています。初めて留学を考える方にとって、複雑な手続きや現地の情報収集の負担を軽減してくれる心強い味方となります。
留学エージェントの役割と主なサービス内容
留学エージェントは単なる手続き代行にとどまらず、留学の計画段階から帰国後までトータルでサポートしてくれます。主なサービス内容は以下の通りです。
サービス分類 | 具体的なサポート内容 |
---|---|
留学カウンセリング | 目的・予算・期間に合わせた留学プラン提案、学校・コース選び |
出願手続き代行 | 願書作成補助、入学申込手続き、入学許可証取得 |
滞在先手配 | ホームステイ、学生寮、アパート等の手配と契約サポート |
ビザ申請サポート | 必要書類の案内、申請書類の作成補助、面接対策 |
渡航前オリエンテーション | 現地情報提供、持ち物案内、安全対策レクチャー |
海外送金代行 | 学費・滞在費等の送金手続き |
現地サポート | 到着時のピックアップ、現地デスクでの相談対応 |
緊急時対応 | 病気・事故・トラブル発生時の対応支援 |
帰国後フォロー | 留学経験の活かし方、就職活動アドバイス |
特に初めての留学では、語学力や現地の知識が不足している状態での手続きは非常に困難なため、エージェントの専門知識とネットワークが大きな助けとなります。また、現地で問題が発生した際にも日本語で相談できる窓口があることは安心感につながります。
留学エージェントを利用するメリット・デメリット
留学エージェントを利用するかどうか迷っている方は、以下のメリット・デメリットを参考にしてください。
メリット
専門知識とノウハウによる最適な留学プラン提案が受けられます。留学先の国や地域、学校の特徴、コースの内容、費用、滞在方法など、膨大な情報の中から自分に合ったものを選ぶのは容易ではありません。エージェントは豊富な実績と専門知識をもとに、留学の目的や予算、期間などに合わせて最適なプランを提案してくれます。
また、煩雑な手続きの代行による時間と労力の節約も大きなメリットです。出願書類の作成や学校とのやり取り、ビザ申請など、留学には様々な手続きが必要ですが、これらを自分で行うとなると相当な時間と労力がかかります。特に英語が苦手な方にとっては、書類作成やメールでのやりとりだけでも大きな負担となります。
さらに、トラブル発生時の対応力と安心感も見逃せません。海外では予期せぬトラブルに遭遇することもあります。現地での学校とのトラブルや病気・事故などの緊急事態に、日本語で相談できる窓口があることは大きな安心感につながります。多くのエージェントは24時間対応の緊急連絡先を用意しています。
デメリット
一方で、エージェント利用料や手数料などの追加コストがかかる点はデメリットと言えます。無料で利用できるサービスもありますが、多くの場合は手数料や代行料などの形で費用が発生します。これらの費用は留学先や希望するサポート内容によって異なりますが、数万円から数十万円になることもあります。
また、提携先の学校や滞在先に選択肢が限られることも注意点です。エージェントは一般的に提携している学校や滞在先の中から紹介するため、自分が希望する特定の学校がエージェントの提携先に含まれていない場合もあります。複数のエージェントを比較検討することで、より多くの選択肢を得ることができます。
さらに、担当者によってサービス品質にばらつきがある可能性もあります。同じエージェントでも担当者の経験や知識、対応力によってサービスの質に差が出ることがあります。無料カウンセリングを複数のエージェントで受けて、担当者との相性や専門性を確認することをおすすめします。
留学エージェントと留学斡旋会社の違い
「留学エージェント」と「留学斡旋会社」という言葉は、しばしば混同されますが、厳密には異なる面があります。
比較項目 | 留学エージェント | 留学斡旋会社 |
---|---|---|
主な役割 | 留学全般のコンサルティングとサポート | 主に入学手続きの代行に特化 |
サービス範囲 | 出願前相談から帰国後まで幅広くカバー | 主に出願手続きと入学許可取得に重点 |
収益構造 | 学校からの紹介料+利用者からの手数料 | 主に利用者からの手数料 |
独立性 | 特定の学校に偏らない中立的な立場も多い | 特定の教育機関と強い提携関係のケースも |
現地サポート | 現地オフィスや提携先を通じたサポートあり | 現地サポートは限定的なケースが多い |
実際には、両者の区別は曖昧になってきており、多くの会社が「留学エージェント」という言葉を使用していますが、サービス内容は会社によって大きく異なります。例えば、大手留学エージェントは自社で海外に拠点を持ち、現地スタッフによる手厚いサポートを提供している場合がありますが、小規模なエージェントは主に日本国内での手続き代行に注力していることもあります。
また、収益構造の面では、多くの留学エージェントは提携先の学校から紹介料を受け取っているため、利用者は無料または低コストでサービスを利用できるケースもあります。一方で、斡旋会社は主に利用者からの手数料を収益源としていることが多いです。
留学の質や成果を左右する要素として、適切な学校選びとカウンセリングの質は非常に重要です。特に初めての留学では、総合的なサポートを提供する留学エージェントの利用がおすすめと言えますが、自分のニーズに合ったサービスを提供している会社を選ぶことが何よりも大切です。
留学を成功させるためには、複数のエージェントの無料カウンセリングを受けて比較検討し、自分の目的や予算、希望するサポート内容に最も合ったエージェントを選ぶことをおすすめします。次章では、失敗しない留学エージェントの選び方について解説します。
失敗しない留学エージェントの選び方5つのポイント
留学エージェントは数多く存在するため、自分に合った適切なエージェントを選ぶことが、成功する留学への第一歩となります。ここでは、初めての方でも失敗しない留学エージェント選びの5つの重要ポイントを詳しく解説します。
料金体系と追加費用の有無をチェック
留学エージェントを選ぶ際、最も気になるのが費用面です。各エージェントの料金体系は大きく異なるため、事前に詳細を把握しておくことが重要です。
留学エージェントの料金は「完全無料」「一部無料」「有料」の3つのタイプに分類されます。無料タイプは提携校からの紹介料で運営されており、利用者からは費用を取りません。一部無料タイプは基本サービスは無料ですが、オプションサービスには料金が発生します。有料タイプは最初からサービス料金が設定されています。
特に注意すべきは、表面上の料金だけでなく「隠れた追加費用」の有無です。例えば以下のような追加費用が発生する可能性があります:
- ビザ申請サポート料
- 滞在先手配手数料
- 航空券手配手数料
- 海外保険手配料
- 出発後のサポート料
- 緊急時の対応料
料金プランを比較する際には、以下の表のようなポイントを確認しましょう:
確認項目 | チェックポイント |
---|---|
基本料金の内容 | プラン内に含まれるサービスの範囲は? |
追加料金の有無 | どのようなケースで追加料金が発生するのか? |
返金ポリシー | キャンセル時の返金条件や返金率は? |
支払い方法 | 分割払いや奨学金サポートはあるか? |
為替レートの扱い | 現地通貨への換算レートはどう設定されているか? |
最終的な総費用を把握するため、無料カウンセリングの段階で見積書の提示を依頼し、含まれるサービスと含まれないサービスを明確に区別しておくことをおすすめします。
サポート内容と範囲を徹底比較
留学成功の鍵を握るのがエージェントのサポート内容です。サポート内容は各エージェントによって大きく異なるため、自分のニーズに合ったサポートを提供してくれるかどうかを見極めることが重要です。
留学エージェントのサポートは主に「出発前」「滞在中」「帰国後」の3段階に分けられます。
出発前のサポートでは、留学プランの立案から学校選び、出願手続き、ビザ申請などの実務的な支援が含まれます。特に初めての留学では、これらの手続きが複雑に感じられるため、丁寧なサポートがあると安心です。
滞在中のサポートは、現地での生活や学習面での支援です。例えば、現地オフィスの有無、緊急時の24時間対応、現地スタッフのサポート体制などが含まれます。特に長期留学やホームステイのトラブル対応、現地での学校変更などに対応できるかどうかは重要なポイントです。
帰国後のサポートには、留学経験を活かした就職支援やキャリアカウンセリングなどが含まれます。留学の経験を最大限に活かすためにも、帰国後のフォローが充実しているエージェントを選ぶことをおすすめします。
サポート内容を比較する際の主なチェックポイントは以下の通りです:
- カウンセリングの質と回数制限
- 出願書類の添削サポートの有無
- 英語学習サポートの有無と内容
- 現地到着時のオリエンテーション
- 現地での学校・コース変更対応
- ホームステイ・寮などの滞在先トラブル対応
- 緊急時の対応体制(24時間対応の有無)
- 現地オフィスの有無と場所
- 帰国後のキャリアサポート
また、サポート期間にも注目しましょう。一部のエージェントでは留学期間中ずっとサポートを受けられるのに対し、他のエージェントでは最初の数ヶ月のみという場合もあります。長期留学を検討している方は特に、サポート期間の制限がないかどうかを確認することが大切です。
実績と口コミ評判を確認する方法
留学エージェントの実績と評判は、サービスの質を判断する重要な指標となります。しかし、ウェブサイトに掲載されている情報だけでは不十分な場合も多いため、複数の情報源から総合的に評価することが大切です。
まず確認すべきはエージェントの設立年数や送り出し実績です。長年の実績があるエージェントは、そのノウハウや現地とのコネクションが充実している可能性が高いでしょう。また、毎年どれくらいの留学生を送り出しているかという数字も、信頼性の目安になります。
次に重要なのが実際の利用者による口コミや評判です。これらは以下のような方法で集めることができます:
- SNSやレビューサイトでの評価
- 留学経験者のブログやYouTube
- 留学フェアや説明会での体験談
- 大学の留学センターなどでの評判
- 友人や知人からの紹介や体験談
口コミを見る際には、サクセスストーリーだけでなく、トラブル時の対応やネガティブな評価にも注目することが重要です。特に、同じような問題点が複数の口コミに出てくる場合は注意が必要です。
また、エージェント自身が提供する「体験談」や「お客様の声」だけでなく、第三者のレビューサイトやSNSでの評判も確認することで、より客観的な評価が可能になります。以下のような点に注目して評判を確認しましょう:
評価ポイント | 確認すべき内容 |
---|---|
カウンセラーの質 | 知識や対応の丁寧さ、相談しやすさ |
手続きの正確性 | 書類不備やミスの有無 |
問題発生時の対応 | トラブル時のサポート体制と解決力 |
約束の履行 | 契約内容通りのサービス提供があったか |
料金の透明性 | 追加費用の説明は適切だったか |
さらに、業界団体への加盟状況や公的な認証取得の有無も確認しておくと良いでしょう。例えば、JAOS(一般社団法人海外留学協議会)への加盟は、一定の基準を満たしたエージェントであることの証となります。
担当カウンセラーの質と相性
留学の成功は、あなたを担当するカウンセラーの質に大きく左右されます。最適な留学先を見つけ、適切な準備をするためには、カウンセラーとの良好な関係構築が不可欠です。
良いカウンセラーは単に留学手続きをサポートするだけでなく、あなたの目標や希望を理解した上で最適なプランを提案してくれます。そのため、カウンセラーの専門知識や経験、そしてあなたとの相性を確認することが重要です。
担当カウンセラーを評価する際のチェックポイントは次の通りです:
- 留学経験の有無(特に留学先の国・地域での経験)
- 担当エリアや留学タイプの専門性
- 言語スキル(特に留学先の言語に関する知識)
- 業界での経験年数
- コミュニケーション能力と親身さ
- レスポンスの速さと正確性
- あなたのニーズを理解する姿勢
特に重要なのが、カウンセラー自身の留学経験です。実際に留学を経験したカウンセラーは、教科書には載っていない現地の生活情報や、文化的な側面についても具体的なアドバイスができる可能性が高くなります。
また、無料カウンセリングを活用して、複数のエージェントのカウンセラーと話してみることもおすすめです。同じ質問をして、返ってくる回答の質や対応の違いを比較することで、自分に合ったカウンセラーを見つけやすくなります。
カウンセラーとの相性を確認するためには、以下のような質問をしてみると良いでしょう:
質問内容 | 確認できるポイント |
---|---|
ご自身の留学経験について教えてください | 実体験に基づくアドバイスが可能か |
私の目標に合った留学先はどこだと思いますか? | あなたの希望を理解し、適切な提案ができるか |
この留学先のデメリットは何ですか? | 公平な情報提供ができるか、セールストークだけでないか |
過去のクライアントでトラブルがあった例とその解決方法は? | 問題解決能力と誠実さ |
留学中の連絡方法と対応時間は? | サポート体制の充実度 |
初回のカウンセリングでは、カウンセラーがあなたの話をしっかり聞いているか、一方的な提案になっていないかという点も重要なチェックポイントです。あなたのニーズや希望を理解しようとする姿勢があるカウンセラーを選ぶことで、満足度の高い留学が実現できるでしょう。
提携校・プログラムの多様性と質
留学エージェントが提携している学校やプログラムの数と質は、あなたの選択肢の幅を決定づける重要な要素です。自分の目標や予算に合った最適な留学先を見つけるためには、エージェントが多様で質の高い提携先を持っているかどうかを確認することが大切です。
提携校の数だけでなく、その学校の認証状況や評価、立地条件なども重要な判断材料となります。例えば、語学学校であれば各国の認証機関による認定を受けているか、大学であれば世界ランキングでの位置づけなどが参考になります。
提携校・プログラムを評価する際のチェックポイントは以下の通りです:
- 提携校の総数と地域的なバランス
- 学校の認証状況(British Council、NEAS、ACCETなど)
- 学校の設備や環境(教室、図書館、Wi-Fi環境など)
- クラスの平均人数と最大人数
- 教師の資格要件と経験
- 国籍バランス(日本人の割合)
- コースの多様性(一般英語、試験対策、ビジネス英語など)
- 滞在先オプションの種類(ホームステイ、学生寮、シェアハウスなど)
また、エージェントが特定の学校と強いつながりを持っている場合は、客観的なアドバイスが得られない可能性もあります。そのため、エージェントがどのように提携校を選定しているか、定期的に学校の質をチェックする仕組みがあるかなども確認すると良いでしょう。
提携校についての情報収集方法としては、以下のようなアプローチが効果的です:
情報収集方法 | 確認できる内容 |
---|---|
エージェントの提携校リスト | 提携している学校の全体像 |
学校のウェブサイト | 公式情報、設備、プログラム詳細 |
Google Map のストリートビュー | 学校の立地環境や周辺施設 |
学校評価サイト(例:Course Finder) | 第三者による学校評価 |
SNSや留学ブログ | 実際の留学生による生の声 |
特に重要なのが、あなたの目的や予算に合った学校を複数提案できるかどうかです。例えば、「費用を抑えたい」「日本人の少ない環境で学びたい」「特定の試験対策に特化したい」など、あなたの具体的な希望に対応できる選択肢を提示できるエージェントを選ぶことが理想的です。
また、エージェントによっては提携校以外でも手続きが可能な場合もあります。もし特定の学校への留学を希望している場合は、その学校への出願をサポートしてくれるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
最終的には、提携校の数よりも質と、あなたのニーズに合った適切な学校を提案できる能力を重視することが、満足度の高い留学につながります。カウンセリングで「なぜこの学校があなたに合っているのか」を具体的に説明できるエージェントは信頼できるでしょう。
目的別!おすすめ留学エージェント比較
留学の目的は人それぞれ異なります。語学力向上、学位取得、海外での就労経験など、あなたの目標に合ったエージェントを選ぶことが成功への第一歩です。ここでは目的別に最適なエージェントを紹介します。
語学留学におすすめのエージェント
語学留学は英語・フランス語・中国語など、語学スキルを集中的に伸ばすための留学です。短期から長期まで幅広い期間設定があり、初心者から上級者まで対応しています。
エージェント名 | 特徴 | 強み | 料金目安 |
---|---|---|---|
EF(イー・エフ) | 自社運営の語学学校を世界中に展開 | 独自カリキュラム、日本人スタッフ常駐 | 手配料無料、授業料+宿泊費で30万円〜 |
語学留学に最適なエージェントの特徴は、提携校の多さと現地サポートの手厚さです。特にEFは自社運営の学校があるため、カリキュラムから宿泊手配まで一貫したサービスを提供しています。
初めての海外渡航の方には現地に日本人スタッフがいるEFがおすすめです。
大学・大学院留学に強いエージェント3社
大学・大学院留学は、学位取得を目的とした1年以上の本格的な留学です。出願準備から入学手続き、ビザ申請など専門的なサポートが必要になります。
エージェント名 | 特徴 | 強み | 料金目安 |
---|---|---|---|
ISES(アイセス) | 大学・大学院留学専門 | 出願書類作成サポート、合格実績多数 | 正規留学:30〜40万円(合格保証制度あり) |
beo(ビーイーオー) | 欧米名門大学への留学に強い | エッセイ添削、面接対策が充実 | フルサポート:35〜45万円 |
JPSS(日本留学総合サポートセンター) | アメリカ大学・大学院専門 | 元アドミッションオフィサーによる指導 | 学部:30万円〜、大学院:35万円〜 |
大学・大学院留学では、出願戦略と書類作成のサポート力がエージェント選びの決め手になります。特にISESは留学生の合格実績が豊富で、エッセイ・推薦状などの出願書類作成を徹底的にサポートしています。
ハーバード、スタンフォードなど世界トップ校を目指す方にはbeoが最適です。アドミッションオフィスの視点を熟知したカウンセラーが、志望校に合わせた戦略的なアプローチを提案します。JPSSはアメリカ大学に特化しており、日本人学生の特性を考慮した出願サポートに定評があります。
これらのエージェントは単なる手続き代行ではなく、あなたの学歴・経験・志望動機を最大限アピールするための戦略的パートナーとして機能します。
ワーキングホリデー向けエージェント2社
ワーキングホリデーは語学学習と就労を組み合わせた留学スタイルで、18〜30歳(国によって異なる)の若者に人気のプログラムです。
エージェント名 | 特徴 | 強み | 料金目安 |
---|---|---|---|
JAOS(ジャオス) | ワーホリ特化型エージェント | 現地就職サポート、コミュニティ形成 | 基本プラン:5〜10万円 |
World Unite!(ワールドユナイト) | 多国籍コミュニティ型サポート | 多様な国の現地情報、国際交流機会 | 基本手配:6万円〜、追加サービスあり |
ワーキングホリデーのエージェント選びでは、現地就労サポートの充実度と緊急時対応力を重視すべきです。JAOSは日本ワーキング・ホリデー協会の加盟団体で、信頼性が高く、渡航前のオリエンテーションから現地での仕事紹介まで一貫したサポートを提供しています。
World Unite!は多国籍の留学生コミュニティを形成しており、国際色豊かな環境で過ごしたい方に適しています。
ワーキングホリデーは自由度が高い反面、現地での生活基盤構築に不安を感じる方も多いため、滞在初期の住居確保や銀行口座開設などの基本的なサポートが充実しているエージェントを選ぶことをおすすめします。
高校生向け留学エージェント3社
高校生の留学は、将来の進路に大きな影響を与える重要な経験です。未成年であることから安全面や教育面での配慮が特に重要になります。
エージェント名 | 特徴 | 強み | 料金目安 |
---|---|---|---|
AFS日本協会 | 国際交流NGO運営の交換留学プログラム | 70年以上の実績、ホストファミリー制度 | 年間:120〜150万円(奨学金制度あり) |
YFU日本国際交流財団 | 国際教育交流団体による留学プログラム | 厳選されたホストファミリー、24時間サポート | 年間:130〜160万円(部分給付奨学金あり) |
EIL国際交流センター | 高校生特化型の少人数制プログラム | きめ細かな出発前研修、充実した事前教育 | 年間:110〜140万円 |
高校生の留学では安全管理体制と現地でのサポート体制が最も重要です。AFSは世界最大規模の交換留学団体で、各国に支部を持ち、緊急時の対応体制が整っています。地域コミュニティと連携したプログラム運営が特徴です。
YFUは留学生のメンタルサポートに力を入れており、カルチャーショックや適応の問題に対する丁寧なケアが特徴です。EIL国際交流センターは少人数制のメリットを活かし、一人ひとりの留学目的や性格に合わせたきめ細かなサポートを提供しています。
高校生の留学では、単なる語学習得だけでなく異文化体験や人間的成長も重要な目的です。そのため、現地での生活環境やホストファミリーとの相性も重視すべきポイントです。これらのエージェントはいずれもホストファミリーの選定プロセスを重視し、定期的なフォローアップを行っています。
また、高校留学ではプログラム費用以外に、現地校の授業料や教材費、制服代など追加費用が発生する場合もあるため、総費用を事前に詳しく確認することをおすすめします。
特に公立高校に在籍中の方は、留学中の単位認定や復学手続きについて学校と事前に相談し、エージェントにもその旨を伝えておくことが重要です。AFSやYFUは日本の高校との連携実績が豊富で、単位認定についてのアドバイスも受けられます。
【2023年最新】人気留学エージェント4社を徹底比較
留学を成功させるためには、自分に合った留学エージェントを選ぶことが重要です。ここでは2023年現在で人気の高い5社を選定し、それぞれの特徴や料金体系、サポート内容などを詳しく解説します。各エージェントの特色を理解し、自分の留学目的に最適な選択ができるようにしましょう。
EF(イー・エフ・エデュケーション・ファースト)
スイス発祥のグローバル教育機関であるEFは、世界50カ国以上に独自の学校やオフィスを持つ、世界最大規模の私立教育機関です。自社運営の語学学校を多数持つ点が最大の特徴です。
基本情報と特徴
EFは1965年にスウェーデンで設立され、現在では世界中に展開する国際教育機関として知られています。日本では1973年から活動しており、長い歴史と実績があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | EFエデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 |
設立年 | 1965年(日本での活動開始は1973年) |
対応国・地域 | アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、シンガポール、マルタなど世界50カ国以上 |
対応留学タイプ | 語学留学、高校留学、大学留学準備、インターンシップ、ボランティアなど |
拠点 | 東京、大阪、名古屋、福岡など全国主要都市 |
EFの最大の強みは、他のエージェントと異なり、自社で運営する語学学校を世界各国に持っている点です。これにより、カリキュラムの質や学習環境を直接コントロールでき、一貫した教育を提供しています。また、独自の学習メソッドであるEF Methodを採用し、効率的な語学習得を目指しています。
料金プランと内訳
EFの料金体系は、留学する国や期間、コースによって異なります。ほとんどのプログラムがパッケージ化されているため、料金に含まれるものが明確です。
プログラム | 料金目安(2023年) | 含まれるもの |
---|---|---|
語学留学(2週間) | 35万円〜 | 授業料、宿泊費、入学金、教材費など |
語学留学(3ヶ月) | 90万円〜 | 授業料、宿泊費、入学金、教材費、EF学習アプリの利用など |
インターンシッププログラム | 120万円〜 | 語学研修、インターン先手配、サポート費用など |
高校留学(1年) | 300万円〜 | 授業料、滞在費、サポート費用など |
EFの料金には以下のものが通常含まれています:
- 授業料(週あたりの授業時間による)
- 滞在費(ホームステイまたは学生寮)
- 入学金
- 教材費
- オンライン学習ツールへのアクセス
- 滞在先から学校までの通学費(一部プログラム)
- アクティビティ参加費(基本的なもの)
別途費用が発生するもの:
- 航空券
- ビザ申請費
- 海外保険料
- 個人的な支出(お小遣いなど)
- 特別なアクティビティやオプショナルツアーの参加費
EFは他のエージェントと比較すると料金設定が若干高めですが、自社の施設・プログラムを利用するため質のコントロールがしやすく、包括的なパッケージになっている点が魅力です。また、世界共通のカリキュラムで、途中で留学先を変更することも比較的容易です。
サポート内容の詳細
EFのサポート内容は以下のとおりです:
- 対面およびオンラインカウンセリング
- 留学プラン作成サポート
- 出発前オリエンテーション
- ビザ申請サポート
- 到着時の空港出迎えサービス
- 現地スタッフによる24時間サポート
- EF独自のオンライン学習プラットフォーム(EF Campus Connect)へのアクセス
- 帰国後のフォローアップ
- EF認定の語学レベル証明書の発行
EFならではのサポートとして、世界各国に自社スタッフを配置しており、現地での手厚いサポートが受けられる点が大きな強みです。また、独自の学習管理システムにより、留学前からオンラインで学習を始められ、留学後も継続して学習を続けられる環境が整っています。
さらに、EFの学校では定期的に様々なアクティビティやイベントが開催されるため、授業外でも英語を使う機会や国際交流の場が豊富に用意されています。
向いている人・向いていない人
EFが向いている人:
- 初めての留学で安心感を求める人
- 世界各国のEF校を活用して複数の国で学びたい人
- 現地での手厚いサポートを重視する人
- 単なる語学学習だけでなく、国際交流やアクティビティも充実させたい人
- 短期間で効率的に語学力を伸ばしたい人
向いていない人:
- 予算を最小限に抑えたい人
- 現地の大学や専門学校への正規留学を目指している人
- EFが拠点を持たない国や都市への留学を希望する人
- 自由度の高い留学生活を送りたい人(EFはプログラムの構成がしっかりしている)
EFは特に初めての海外渡航や留学に不安がある方、安全面や学習環境の質を重視する方に適しています。また、複数の国を巡る留学プランも組みやすいのが特徴です。
ISS(アイ・エス・エス)留学ネットワーク
ISS留学ネットワークは1987年設立の老舗留学エージェントで、特に中長期の本格的な留学に強みを持っています。大学・大学院留学の実績が豊富で、きめ細かいサポートに定評があります。
基本情報と特徴
30年以上の実績を持つISS留学ネットワークは、特に学位取得を目的とした正規留学のサポートに強みを持っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ISSホールディングス |
設立年 | 1987年 |
対応国・地域 | アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、ヨーロッパ諸国、アジア諸国など世界各国 |
対応留学タイプ | 大学・大学院留学、語学留学、高校留学、専門留学、小中学生向けプログラム |
拠点 | 東京、横浜、大阪、名古屋、福岡など全国10拠点以上 |
ISS留学ネットワークの最大の特徴は、カウンセラーの質の高さと専門性です。多くのカウンセラーが自身の留学経験を持ち、かつ専門分野に特化したアドバイスが可能です。特に大学・大学院留学のノウハウが豊富で、出願戦略から合格後のサポートまで一貫したサービスを提供しています。
また、全国各地にオフィスを構えており、対面でのきめ細かいカウンセリングが受けられる点も強みです。最近ではオンラインカウンセリングも充実させており、地方在住者でも利用しやすくなっています。
料金プランと内訳
ISS留学ネットワークの料金体系は、留学の種類や希望する支援内容によって異なります。
サービス名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
語学留学サポート(基本プラン) | 55,000円〜 | 学校選定、入学手続き、滞在先手配、ビザサポート |
大学留学サポート | 330,000円〜 | 学校選定、出願戦略、願書作成サポート、合格後手続き |
大学院留学サポート | 440,000円〜 | 研究計画書作成、教授とのコンタクト、奨学金申請など |
高校留学サポート | 330,000円〜 | 学校選定、出願手続き、現地生活サポート |
追加料金が発生する可能性があるサービス:
- 出願校追加(1校あたり22,000円程度)
- エッセイ添削(別途料金)
- 緊急手配料(出発直前の申込)
- 専門分野別サポート(医学部、音楽学部など)
ISSの料金設定は決して安くはありませんが、特に大学・大学院留学において提供される専門的なサポートの質と内容を考えると、合格率の高さや留学後の満足度を含めて費用対効果は高いといえるでしょう。また、奨学金情報の提供や申請サポートも充実しており、トータルコストの削減に役立つ情報も得られます。
サポート内容の詳細
ISS留学ネットワークのサポート内容は以下のとおりです:
- 専門カウンセラーによる留学プランニング
- 志望校選定と出願戦略の立案
- 出願書類作成サポート(エッセイ、推薦状、履歴書等)
- 語学試験対策アドバイス
- 入学手続き代行
- ビザ申請サポート
- 滞在先手配
- 出発前オリエンテーション
- 現地サポートデスクによるフォロー
- 帰国後のキャリアアドバイス
特に大学・大学院留学においては、志望理由書や研究計画書などの書類作成サポートが充実している点が大きな強みです。また、現地に独自のサポートオフィスを持つ国もあり、留学中のトラブル対応も迅速です。
さらに、留学後のキャリアサポートも行っており、留学経験を活かした就職活動のアドバイスも受けられます。帰国後も継続的な関係を築けるよう、卒業生ネットワークも整備されています。
向いている人・向いていない人
ISS留学ネットワークが向いている人:
- 海外の大学や大学院への正規留学を目指している人
- 専門的で質の高いサポートを求める人
- 出願書類の作成に不安がある人
- 長期的なキャリアを見据えた留学を計画している人
- 個別具体的なアドバイスを求める人
向いていない人:
- 予算を最小限に抑えたい人
- 短期の語学留学のみを考えている人
- 自分で全て手配したい人
- 特定の専門分野や特殊なプログラムへの留学を希望する人
ISS留学ネットワークは、特に本格的な学位取得を目指す方や、将来のキャリアにつながる留学を計画している方に適しています。手厚いサポートを受けたい方にもおすすめです。
STW(エス・ティー・ワールド)
1986年創業のSTWは、世界80カ国以上に対応する大手留学エージェントです。特にワーキングホリデーや語学留学の実績が豊富で、コストパフォーマンスの高いサポートが特徴です。
基本情報と特徴
STWは30年以上の実績を持つ老舗留学エージェントで、特に語学留学とワーキングホリデーのサポート実績が豊富です。業界では比較的リーズナブルな料金設定で知られています。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | 株式会社エス・ティー・ワールド |
設立年 | 1986年 |
対応国・地域 | オーストラリア、カナダ、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、アイルランド、フィリピン、マルタなど80カ国以上 |
対応留学タイプ | 語学留学、ワーキングホリデー、大学・大学院留学、高校留学、インターンシップ |
拠点 | 東京、大阪、名古屋、福岡、札幌など全国10拠点以上 |
STWの特徴は、特に人気の高いワーキングホリデー向けのサポートが充実している点と、手頃な料金設定ながら質の高いサービスを提供している点です。また、提携校数が多く、様々な国や地域の学校と直接契約を結んでいるため、学校情報が豊富で選択肢が広いことも強みです。
全国に支店を持ち、対面でのカウンセリングに力を入れている一方、オンラインでのサポートも充実させており、地方在住者でも利用しやすい体制を整えています。
料金プランと内訳
STWの料金体系は以下のとおりです:
サービス名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
語学留学手続き代行 | 32,000円〜 | 学校選定、入学手続き、滞在先手配、ビザサポート |
ワーキングホリデーサポート | 49,500円〜 | ビザ申請、学校手配、就労サポート、現地生活情報提供 |
大学留学サポート | 165,000円〜 | 学校選定、出願書類作成支援、入学手続き代行 |
インターンシップ手配 | 110,000円〜 | 企業マッチング、ビザサポート、現地生活サポート |
追加料金が発生する可能性があるサービス:
- 出願校追加(1校あたり16,500円程度)
- 緊急手配料(出発1ヶ月以内の申込)
- 航空券手配(オプション)
- 特殊なビザ申請サポート
STWは業界の中でも比較的リーズナブルな料金設定でありながら、必要なサポートは一通り含まれているため、コストパフォーマンスが高い点が魅力です。また、提携校からの割引や奨学金情報も豊富に持っており、トータルコストの削減にも役立ちます。
サポート内容の詳細
STWのサポート内容は以下のとおりです:
- 無料カウンセリング(対面・オンライン)
- 学校・コース選定アドバイス
- 入学手続き代行
- 滞在先手配(ホームステイ、学生寮など)
- ビザ申請サポート
- 海外保険の案内
- 出発前オリエンテーション
- 現地サポートデスク(主要都市)
- 就労サポート(ワーキングホリデー向け)
- 帰国後の進路相談
STWのワーキングホリデーサポートは特に充実しており、現地での就職活動サポートや生活立ち上げのアドバイスなど、実用的な情報提供が豊富な点が特徴です。また、主要都市には現地サポートデスクを設置しており、緊急時や困ったときに日本語で相談できる体制が整っています。
語学留学においては、目的や予算に合わせた学校選びのアドバイスが的確で、初心者でも安心して留学準備を進められるよう丁寧なサポートを心がけています。
向いている人・向いていない人
STWが向いている人:
- コストパフォーマンスを重視する人
- ワーキングホリデーを検討している人
- 初めての留学で基本的なサポートを求める人
- 様々な選択肢から自分に合った留学先を見つけたい人
- 大手ならではの安心感と実績を求める人
向いていない人:
- 非常に専門的な分野の留学を希望する人
- 特別なニーズがあり、オーダーメイドのプランを希望する人
- アジアやヨーロッパの非英語圏への特殊な留学を検討している人
- 高級志向で最高級のサービスを求める人
STWは特に初めての留学やワーキングホリデーを検討している人、または料金を抑えつつも安心感のあるサポートを求める人に適しています。
ISES(アイセス)
ISESは1985年創業の老舗留学エージェントで、特に高校留学やアカデミックな留学に強みを持っています。個別対応型のきめ細かいサポートが特徴です。
基本情報と特徴
ISESは35年以上の実績を持つ留学エージェントで、特に中高生向けの留学プログラムや大学進学を目的とした留学に強みがあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ISES |
設立年 | 1985年 |
対応国・地域 | アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、ドイツなど |
対応留学タイプ | 高校留学、中学留学、小学生向けプログラム、大学留学、語学留学 |
拠点 | 東京、横浜、名古屋、大阪 |
ISESの最大の特徴は、特に未成年者の留学に強く、保護者も含めた手厚いサポート体制を整えている点です。カウンセラーが留学生一人ひとりを丁寧にフォローする体制を取っており、大手エージェントでありながら個別対応型のきめ細かいサービスを提供しています。
また、米国の名門私立高校への留学実績が豊富で、その後の大学進学までを見据えたアドバイスができる点も強みです。現地にもサポートスタッフを配置しており、特に未成年者の留学において保護者が安心できる体制を整えています。
料金プランと内訳
ISESの料金体系は以下のとおりです:
サービス名 | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
語学留学手続き代行 | 55,000円〜 | 学校選定、入学手続き、ビザサポート、滞在先手配 |
高校留学サポート | 385,000円〜 | 学校選定、出願書類作成、面接対策、合格後手続き、現地サポート |
私立ボーディングスクール出願 | 550,000円〜 | 学校選定、出願書類作成、面接対策、SSAT対策アドバイスなど |
大学留学サポート | 275,000円〜 | 大学選定、出願書類作成サポート、合格後手続き |
追加料金が発生する可能性があるサービス:
- 出願校追加(私立高校の場合1校あたり55,000円程度)
- 現地緊急サポート(オプション)
- ガーディアンサービス(未成年者向け)
- 特別な入試対策(面接練習など)
ISESの料金は業界平均と比べて若干高めですが、特に高校留学や未成年者の留学において提供される手厚いサポートと安全面への配慮を考えると、その価値に見合ったサービスといえるでしょう。また、合格実績の高さも料金に反映されています。
サポート内容の詳細
ISESのサポート内容は以下のとおりです:
- 専門カウンセラーによる留学プランニング
- 学校選定と出願戦略の立案
- 出願書類作成サポート(エッセイ、推薦状など)
- 入試対策(面接練習、SSAT・TOEFLなどの対策アドバイス)
- ビザ申請サポート
- 滞在先手配(ホームステイ、寮など)
- 出発前オリエンテーション(本人・保護者向け)
- 現地サポート(定期的な面談、緊急時対応)
- 帰国後の進路相談
- 保護者向け説明会や情報提供
特に高校留学では、出願から合格、そして現地での生活まで一貫したサポートを提供している点が強みです。中高生の場合は保護者との連携も重視しており、定期的な報告や相談体制も整っています。
また、留学前の準備段階から英語力向上のためのアドバイスも行っており、単なる手続き代行だけでなく、留学の成功に必要な総合的なサポートを提供しています。
向いている人・向いていない人
ISESが向いている人:
- 中高生や未成年者の留学を検討している保護者・本人
- 海外の名門校への進学を目指している人
- 手厚いサポートと安全面の配慮を重視する人
- 長期的な学びを目的とした本格的な留学を希望する人
- 個別対応型のきめ細かいサービスを求める人
向いていない人:
- 予算を最小限に抑えたい人
- 短期の語学留学のみを検討している人
- ワーキングホリデーや就労目的の留学を希望する人
- 特殊な専門分野の留学を希望する人
ISESは特に中高生の留学や、将来の進学を見据えた本格的な留学を検討している方に適しています。安全面や教育の質を重視する保護者の方にもおすすめのエージェントです。
留学エージェント比較表|費用・サポート・対応国を一覧で
留学を成功させるためには、自分のニーズに合った留学エージェントを選ぶことが重要です。ここでは、主要留学エージェント5社(スタディサプリABROAD、EF、ISS留学ネットワーク、STW、ISES)の料金、サポート内容、対応国・都市、専門分野について詳細に比較していきます。これらの情報を一覧で確認することで、あなたの留学プランに最適なエージェント選びの参考になるでしょう。
料金・手数料比較
留学エージェントを選ぶ際に最も気になるのが費用面です。エージェントによって料金体系や手数料の内訳は大きく異なります。ここでは各社の基本料金と追加費用について詳しく比較します。
エージェント名 | 基本手数料 | カウンセリング料 | 学校手配料 | ビザサポート料 | 滞在先手配料 |
---|---|---|---|---|---|
EF | プログラム費用に含む | 無料 | プログラム費用に含む | プログラム費用に含む | プログラム費用に含む |
ISS留学ネットワーク | 33,000円〜110,000円 | 無料 | 無料 | 22,000円〜 | 11,000円〜 |
STW | 22,000円〜55,000円 | 無料 | 無料 | 16,500円〜 | 16,500円〜 |
ISES | 無料〜77,000円 | 無料 | 無料 | 22,000円〜 | 11,000円〜 |
スタディサプリABROADは基本的なサポートを無料で受けられるプランがあり、コストを抑えたい方に人気です。一方、EFは独自の語学学校を運営しているため、手数料という概念ではなくプログラム費用として一括で請求されます。
料金体系を選ぶ際の注意点として、表面上の基本手数料が安くても、追加オプションを含めると総額が高くなるケースがあります。特に長期留学やビザ申請が複雑な国への留学を検討している場合は、追加でかかる可能性のある費用も含めて比較することが重要です。
サポート内容比較
留学エージェントのサポート内容は各社で大きく異なります。特に初めての留学や不安を感じている方は、手厚いサポートを提供しているエージェントを選ぶことで安心して留学準備を進められます。
エージェント名 | 出発前サポート | 現地サポート | 帰国後サポート | 緊急時対応 | オンラインサポート |
---|---|---|---|---|---|
EF | 学校選び、ビザ申請、航空券手配など | EF運営校のため現地スタッフが常駐 | 修了証発行、次のステップアドバイス | 24時間対応(多言語) | 専用アプリ、オンライン学習環境提供 |
ISS留学ネットワーク | カウンセリング、学校選び、出願、ビザ申請、航空券など | 現地デスクでの対応(主要都市)、電話サポート | 就職・進学アドバイス、帰国報告会 | 24時間緊急ホットライン | Zoomカウンセリング、メール相談 |
STW | カウンセリング、学校選定、出願、ビザ、航空券、保険など | 現地オフィスでのサポート(一部地域)、電話対応 | 就職活動サポート、英文履歴書添削 | 24時間対応(日本語) | LINE相談、オンラインカウンセリング |
ISES | 学校選び、出願、ビザ申請、滞在先手配など | 提携先による現地サポート、定期的な状況確認 | 進学・就職アドバイス | 緊急時対応(営業時間外も対応) | オンラインカウンセリング、メールサポート |
EFは自社運営の学校に留学するため、現地でのサポート体制が特に充実しています。学校スタッフが日常的なサポートから緊急時対応まで一貫して行うため、初めての海外渡航で不安がある方には安心感があります。
一方、ISSやSTWは日本人スタッフによる細やかなサポートに定評があり、特にSTWはワーキングホリデー向けの就職サポートが充実しています。スタディサプリABROADは帰国後のキャリアサポートが手厚く、留学経験を就職活動に活かしたい方に適しています。
サポート内容を比較する際は、自分が最も不安に感じる部分(例:ビザ申請、現地での生活サポート、緊急時対応など)を重点的にチェックすることをおすすめします。また、無料カウンセリングを受ける際に実際のサポート事例を聞くことも有効です。
対応国・都市比較
留学先として考えている国や都市にエージェントが対応しているかどうかは、選択の重要な基準となります。主要エージェントの対応国・都市を比較してみましょう。
エージェント名 | 北米 | ヨーロッパ | オセアニア | アジア | その他地域 |
---|---|---|---|---|---|
EF | アメリカ、カナダ(ニューヨーク、ボストン、バンクーバーなど) | イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど(自社運営校あり) | オーストラリア、ニュージーランド(シドニー、オークランドなど) | シンガポール、韓国、中国、日本 | 南アフリカ |
ISS留学ネットワーク | アメリカ、カナダ(30都市以上) | イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど(40都市以上) | オーストラリア、ニュージーランド(全主要都市) | フィリピン、マレーシア、シンガポール、タイ、中国、韓国など | ブラジル、メキシコ、キューバ、マルタなど |
STW | アメリカ、カナダ(25都市以上) | イギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリアなど(30都市以上) | オーストラリア、ニュージーランド(全主要都市) | フィリピン、マレーシア、シンガポール、タイ、ベトナム、中国、韓国など | 南米、アフリカ一部 |
ISES | アメリカ、カナダ(15都市以上) | イギリス、フランス、ドイツ、スペインなど(20都市以上) | オーストラリア、ニュージーランド(主要都市) | フィリピン、マレーシア、シンガポール、韓国など | 中東一部 |
ISS留学ネットワークは対応国・都市数が特に多く、マイナーな留学先を検討している方にも対応できる体制があります。一方、EFは自社運営の学校がある都市に限定されますが、その分各都市での運営経験が豊富です。
対応国を比較する際に重要なのは、単に「対応している」というだけでなく、そのエージェントがどれだけその国・都市に関する知識やコネクションを持っているかという点です。例えば、フィリピン留学に特化したサービスを提供しているSTWは、現地の学校との強いネットワークを持っており、より詳細な情報提供や交渉が可能です。
また、現地オフィスやサポートデスクの有無も確認しておくと安心です。ISS留学ネットワークやスタディサプリABROADは主要留学先に日本人スタッフがいる現地デスクを設置しており、現地での細やかなサポートを受けられます。
専門性・得意分野比較
各留学エージェントには得意とする分野や専門性があります。自分の留学目的に合わせて、その分野に強いエージェントを選ぶことで、より適切なアドバイスやサポートを受けられます。
エージェント名 | 語学留学 | 大学・大学院留学 | ワーキングホリデー | 高校留学 | その他特徴・強み |
---|---|---|---|---|---|
EF | ◎(自社運営の語学学校) | △(提携大学への進学プログラムあり) | ×(専門外) | ◎(高校生向けプログラムが充実) | 自社学校のため品質管理が徹底、多国籍の学習環境、独自の学習メソッド提供 |
ISS留学ネットワーク | ◎(多様なプログラム) | ◎(実績多数) | ◎(サポート体制充実) | ◎(専門カウンセラー在籍) | 40年以上の実績、全国に支店展開、幅広い年齢層や目的に対応 |
STW | ○(基本プログラムあり) | ○(基本サポートあり) | ◎(就職サポートが特に充実) | △(基本的なサポートのみ) | ワーホリ特化型プラン、フィリピン留学に強み、格安プラン提供 |
ISES | ◎(コスパ重視のプラン多数) | ○(基本サポートあり) | ○(基本プログラムあり) | △(限定的なサポート) | 中小規模ならではの柔軟な対応、リーズナブルな料金設定、オーダーメイドプラン |
大学・大学院留学を検討している方にはスタディサプリABROADやISS留学ネットワークが特に評価が高く、出願戦略から合格後のサポートまで一貫したサービスを提供しています。ワーキングホリデーならSTWが就職サポートに定評があり、実際に現地で仕事を見つけるためのノウハウを提供しています。
語学留学については各社とも充実したプログラムを用意していますが、EFは自社運営の学校に通うことになるため、カリキュラムから滞在先までトータルで管理されている点が特徴です。一方、他のエージェントは複数の学校と提携しているため、選択肢の幅が広いという利点があります。
高校生の留学に関しては、EFと ISS留学ネットワークが特に専門性が高く、未成年者特有の細やかなケアやサポート体制が整っています。保護者向けの説明会や定期的な状況報告など、安心感を重視したサービスが特徴です。
留学の目的や予算、希望する滞在期間などに合わせて、専門性の高いエージェントを選ぶことで、より満足度の高い留学体験が期待できます。無料カウンセリングを活用して、各エージェントの専門性や強みを直接確認することをおすすめします。
留学エージェント選びでよくある質問と回答
留学エージェントを選ぶ際には、多くの疑問や不安が生じるものです。この章では、留学を検討している方々からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。これらの情報が、あなたに最適な留学エージェント選びの参考になれば幸いです。
無料カウンセリングは複数のエージェントで受けるべき?
結論から言えば、複数のエージェントで無料カウンセリングを受けることを強くおすすめします。その理由は以下の通りです:
- 各エージェントの対応や雰囲気を直接比較できる
- 同じ留学プランでも料金やサポート内容に違いがあることが分かる
- エージェントごとの専門性や強みを把握できる
- 担当カウンセラーとの相性を確認できる
- より多くの選択肢や情報を得られる
無料カウンセリングでは、以下のポイントを各エージェントで必ず確認しましょう:
- あなたの希望や状況をどれだけ丁寧に聞いてくれるか
- 質問への回答が具体的かつ明確か
- 勧められるプランがあなたのニーズに合っているか
- 費用の説明が詳細で透明性があるか
- 押し売りのような対応がないか
3〜5社程度のエージェントで無料カウンセリングを受けると、比較検討の材料として十分でしょう。ただし、効率的に進めるためには、事前に自分の留学目的や予算、希望する国や期間などを整理しておくことが大切です。
大手と中小エージェントはどちらを選ぶべき?
大手と中小エージェントにはそれぞれ特徴があり、一概にどちらが良いとは言えません。あなたの留学目的や希望するサポートレベルによって選ぶべきエージェントは異なります。
比較項目 | 大手エージェント | 中小エージェント |
---|---|---|
提携校の数 | 非常に多い(数百〜数千校) | 比較的少ない(数十〜数百校) |
対応国・地域 | 幅広い(10カ国以上) | 特定の国や地域に特化していることが多い |
サポート体制 | 24時間対応、海外オフィスあり | 営業時間内の対応が基本 |
料金 | 比較的高め | 比較的リーズナブル |
担当者の専門性 | 一般的な知識は豊富 | 特定分野の専門知識が深い場合が多い |
カスタマイズ性 | パッケージプランが中心 | 個別ニーズに柔軟に対応できることが多い |
大手エージェントが向いている人:
- 初めての留学で安心感を求める方
- 万が一のトラブル時に24時間サポートが欲しい方
- 選択肢の多さを重視する方
- 有名校や定番のプログラムを希望する方
中小エージェントが向いている人:
- 特定の国や目的に特化したサポートを求める方
- 担当者との密なコミュニケーションを重視する方
- 費用を抑えたい方
- ニッチな留学プランやオーダーメイドの留学を希望する方
実際の選択においては、会社の規模よりも、あなたの留学目的に合ったサポート内容と担当者の質、そして相性を重視することをおすすめします。
留学エージェントを使わず自力で手配するメリットは?
留学の手配を自力で行うことには、いくつかのメリットがあります。ただし、それに伴う労力や責任も理解しておく必要があります。
自力手配のメリット:
- 費用削減:エージェント手数料(5〜15万円程度)が不要になる
- 自由度の高さ:自分の希望に100%合った学校やプログラムを選べる
- 交渉の余地:学校と直接やり取りすることで、場合によっては条件交渉ができる
- 実践的な語学力向上:手続きを通じて実践的な語学力が鍛えられる
- 留学に関する知識の深化:調査過程で留学に関する幅広い知識が身につく
自力手配のデメリット・リスク:
- 時間と労力がかかる:情報収集、出願、ビザ申請など全てを自分で行う必要がある
- 専門知識の不足:最新の入国規制やビザ要件などの専門知識が不足している可能性
- トラブル対応の難しさ:現地での問題発生時に頼れる窓口がない
- 選択ミスのリスク:評判の良くない学校を選んでしまう可能性
- 手続きミスのリスク:書類不備やビザ申請ミスなどが起こる可能性
自力での留学手配に適している人は、以下の条件を満たす方です:
- 留学先の言語でのコミュニケーションに不安がない
- 十分な時間をかけて調査・準備ができる
- 海外での生活経験がある、または適応力に自信がある
- 細かい手続きや書類作成が得意
- トラブル時に自力で解決できる問題解決能力がある
初めての海外渡航や長期留学の場合は、安全面やサポート体制を考慮して、エージェントの利用を検討することをおすすめします。特に学生ビザが必要な長期留学や、専門的な入学手続きが必要な正規留学の場合は、エージェントのサポートが大きな助けになるでしょう。
留学エージェントの手数料の相場はいくら?
留学エージェントの手数料は、サポート内容や留学の種類、期間によって大きく異なります。一般的な相場を留学タイプ別にまとめました。
留学タイプ | 手数料相場 | 含まれるサポート内容(一般的な例) |
---|---|---|
短期語学留学 (1〜3ヶ月) |
3〜8万円 | 学校選び、出願手続き、滞在先手配、出発前オリエンテーション |
長期語学留学 (6ヶ月〜1年) |
8〜15万円 | 上記+ビザ申請サポート、海外保険手配、銀行口座開設サポート |
ワーキングホリデー | 10〜18万円 | 上記+求人情報提供、現地就労サポート、税金関係のアドバイス |
大学・大学院留学 | 15〜30万円 | 大学選び、出願書類作成、推薦状対策、面接対策、奨学金情報提供 |
高校留学 | 20〜40万円 | 学校選び、ホストファミリー手配、未成年サポート、現地保護者対応 |
ただし、エージェントによっては無料で提供しているサービスもあります。主な無料サービスモデルには以下のようなものがあります:
- 学校からのコミッション型:エージェントは留学生を送り込んだ学校から紹介料を受け取るため、留学生からは手数料を取らない
- 一部無料型:基本的なカウンセリングや学校紹介は無料、オプションサービスのみ有料
- 条件付き無料型:特定の提携校や特定のプログラムを選んだ場合のみ無料
無料サービスを選ぶ際の注意点:
- 提携校の選択肢が限られている可能性がある
- 無料分をカバーするため、学校の授業料が若干高めに設定されていることがある
- サポートの質や範囲が有料サービスと比べて限定的な場合がある
- 追加サービスに料金が発生する場合がある
また、手数料以外にも以下の費用が発生する可能性があることを念頭に置いておきましょう:
- 渡航前サポート料(ビザ申請代行など):5,000円〜3万円
- 滞在先手配手数料:1〜3万円
- 空港出迎えサービス:5,000円〜2万円
- 海外送金手数料:3,000円〜1万円/回
- 緊急時サポート料:5,000円〜2万円/回
エージェント選びでは、表面上の手数料だけでなく、隠れた費用がないか、サポート内容に対して適正な価格設定かどうかを総合的に判断することが重要です。無料カウンセリングで必ず費用の詳細について質問し、書面で確認するようにしましょう。
まとめ:自分に合った留学エージェントで理想の留学を実現しよう
本記事では、スタディサプリ ABROAD、EF、ISS留学ネットワーク、STW、ISESの5社を中心に留学エージェントを比較してきました。留学の成功は、自分の目的や予算に合ったエージェント選びから始まります。語学留学なら幅広い国に対応するEFやSTW、大学進学ならISS留学ネットワーク、コストを抑えたいならスタディサプリ ABROADが適しています。最終的な選択の前に、複数のエージェントの無料カウンセリングを受け、担当者との相性も確認することをおすすめします。料金体系の透明性、サポート内容の充実度、実績と口コミを総合的に判断して、あなたの留学プランに最適なパートナーを見つけてください。正しいエージェント選びが、充実した留学生活への第一歩となるでしょう。